PDFの訳文の生成

土田様

いつもお世話になっております。大川です。今日は、上記の件について急いで教えて頂きたくご連絡をいたしました。

じつは本日初めて仕事でPDFの翻訳作業をTradosで行いました。訳了後に「訳文の生成」を行った後の表示下の通りです。

Trados Studio screenshot showing a dialog box with a question mark icon and the text 'Do you want to save the changes you made to the translation?' with options to save or not save.

私は成功したものと思い、時間にゆとりなかった為、確認はせずに元のファイルを顧客へ送信しました。その後、確認しましたら、原文のままなのです。どう対処すればよいか教えて頂けますか。急かして申し訳ありませんが、明日の午前中のなるべく早めでお願いできますでしょうか。



Generated Image Alt-Text
[edited by: Trados AI at 7:15 PM (GMT 0) on 28 Feb 2024]
emoji
Parents Reply Children
  • Kiyotaka Tsuchida様

    お世話になっております。

    先ほどはご案内ありがとうございます。ja-JPのフォルダ内に作成訳文がありました。

    発見が遅くなり、非常に残念な思いです。じつは、13時過ぎに翻訳会社と顧客に提出できない旨の謝罪を入れ、すでに案件はキャンセルしています。私自身も貴重な時間を費やし、その分の報酬を得ることもできませんでした。

    この保存場所(エクスプローラー内(Studio2019-Projects-ja-JPのフォルダ内)に生成訳文があることをTradosビギナーにも簡単に理解できるようなTradosの仕様であれば、今回の結果は避けられたように思います。

    今後、よりユーザーフレンドリーなソフトウェアにアップデートされることを期待しています。

    しかしもし、今回の件で、私の言う初心者に「簡単に理解できる」ご説明を貴社ではすでにご提示されているのだとすれば私の観察力不足となります。いかがでしょうか?もしありましたら、教えて頂けますか?私には見つけられませんでした。

    いずれにせよ、本日はご対応ありがとうございます。

    Takashi Okawa

  • Former Member
    0 Former Member in reply to Takashi Okawa

    お急ぎのところ、まことに申し訳ありません。

    Trados StudioはPDFを処理する際に、いったんWordファイルに変換を行い、編集および 訳文生成はこのWordファイルに基づいて行なわれます。下記のオンラインヘルプにてご案内しております。

    docs.sdl.com/.../GUID-F77386E9-B0D5-4305-8CD7-F7C8C6AE49A2

    docs.sdl.com/.../GUID-F77386E9-B0D5-4305-8CD7-F7C8C6AE49A2

    また訳文ファイルの保存場所に関しましてですが、一括タスクで[訳文の生成]を行なった場合、[エクスポートした文書が含まれるフォルダを開きますか?]というダイアログが表示されます。

    ここで[はい]をクリックすると、Windowsエクスプローラで保存先のフォルダが開かれます。こちらでソフトウェア側からの保存先の提示が行なわれます。

    また、[ファイル]>[オプション]>[別名(訳文のみ)で保存]を選択された場合、訳文ファイルの保存先を任意に指定することが可能です。既定ではプロジェクト内の訳文言語名のフォルダが指定されますが、こちらをデスクトップなど分かりやすい場所に変更することもできます。

    現在、私どももTradosの技術情報をどのようにユーザーにお届けするかを課題としており、お問い合わせの多いテーマをブログに取り上げるなどの取り組みを行なっております。本件に関しましても、検討させていただきたいと存じます。

    何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

  • Kiyotaka Tsuchida様

    あらためてのpdf形式の翻訳後の処理についてのご説明ありがとうございます。

    こちらに関しては私も今は理解し不安は感じていません。ただ、こちらに関するご説明がビギナーに簡単に発見できるようなTradosの仕様やサービスを提供していらっしゃらないことをとても残念に感じ、そして今後についても、とくに今回のような緊急時に、不慣れな処理をする際に不安を覚えるところがあります。

    こうしたユーザーの不安をなくして頂ける、貴社でのいっそうのシステムやサービスの向上を切に願っています。

    何卒よろしくお願いいたします。

    Takashi Okawa